LaVie LL790/8にCentOSを入れてみる

久しぶりにブログ更新。

自宅でサーバー構築を行うべく、使わなくなっていたNECLaVie LL790/8を引っ張り出す。
ネットで調べてみたらCentOSが良さ気なのでここを参考にインストール開始。


手順通りにDVDを焼きDVDからブートさせようとするも、Windowsが立ち上がる。
BIOSの設定もCD/DVDドライブからブートできるようになってるし、ISOファイルのチェックも問題なし。



数回、再起動させると何故かインストーラーが立ち上がる。
しかし、その後、メディアのテスト項目をパスするも、インストールが始まらず、やむなく再起動。
この現象は結構あるらしく、再起動すればなんとかなるかなぁとタカをくくっていたら、またもやDVDから


ブートできなくなってるorz


結局、一夜あけて次の日、仕事から帰ってきて何度か再起動かけたらブートでき、インストールも完了。



技術を身につけるにあたって『なんとなく解決できた』っていうのはあんまり望ましい状態ではないけど、
やっとDVDからブートできたとき、画面に表示された3色のテキストの光に頬を照らされて花火のように感じてしまった。


CentOSのインストールにかかった時間2日、俺の感動Priceless!!


まぁ、自宅に光回線が開通するのが1週間後だからサーバー構築はしばらくお預け。
夏休みの自由研究はまだ続きます。

wordpressをローカル環境で使えるBitNamiを入れようとしたらポート番号でエラー

CSSPHPの勉強になるかなぁと思い、wordpressを触ってみることに。

wordpressをローカル環境で使えるようにしてくれるBitNamiをインストールしようとしたら「ポート番号80番は使われています(web)」「ポート番号3306は使われています(MySQL)」というような英語のメッセージが

ポート番号といえば、今読んでいる[ http://amzn.to/hKOPoe:title=ネットワークはなぜつながるのか]にいろいろのってた。

・アプリケーションを特定するために使う番号だとおもってください。
 webだったら80番、メールだったら25番というように、アプリケーションによって
 番号が決まっています(p27)
・IPアドレスとポート番号:クライアントとサーバー間で開いてのソケットを識別するもの(p84)
・例外的に80番以外のポート番号を使うケースもあります。(p342)

方法として正しいのかわかりませんが、webのほうは81番、MySQLの方は3307番で設定したらとりあえずインストールできました。

もともとxamppでインストールしていたapachemySQLが関係してたんですかね。。。

ネットワークはなぜつながるのか(読中)

最近

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識

読んでます。

まだ1章しか読んでませんが、ネットワークの知識ゼロの僕にも楽しめる内容です。


以下、今日勉強になったこと。

OS内部に組み込まれたネットワーク制御用ソフトウェア。プロトコロドライバ、TCP/IPソフトとかいったりもする

  • 制御が移る

別のプログラムを呼び出すことによって、呼び出し元のプログラムが休止状態となり、呼び出し先のプログラムが動き始めること

サーバーとIPアドレスを対応づけてくれる

  • Socketライブラリ

ネットワークの機能を呼び出すためのプログラム部品集

DNSの仕組みを使ってIPアドレスを調べることをネーム・リゾリューションと呼び、そのリゾリューションを実行するクライアントのことをDNSゾルバ、あるいは単にリゾルバと呼ぶ

なんか、単語と意味の羅列になってしまった(汗)

でも、予備知識ゼロのこと勉強するのっていきなりレベルが上がっていく感じがして楽しいものですね。

定数を使う意味

JavaScriptではキーワードconstを使用して定数を指定できる。

【定数を使用するメリット】

・数値で表すよりコードが読みやすくなる
(例えば税率を0.05と数値で表すよりもconst TAXRATEというように定数で定義した方が内容が分かりやすい。ちなみに定数の名前は変数と区別できるように多くの場合、すべて大文字)
・定数の値を別の値に変更する必要がある場合、変更が1箇所ですむ
これで消費税率あがっても大丈夫ですね♪

iphoneアプリ作るにはmacいるって知らなかった

iPhoneアプリケーション開発ガイドという本を買ったのですがiphoneアプリつくるには結局macいるんですね。。。

macbook proの新しいのが出るとかいう噂もあるし、AdobiのCS5とあわせて買っちゃおうかなぁ。

でも金が。。。

サーバー側との非同期通信を制御するXMLHttpRequestオブジェクト

Ajaxを実装するにあたってサーバー側との非同期通信を制御するのはXMLHttpRequestオブジェクトの役目。

ただ、ブラウザによる実装の違いがあるので、XMLHttpRequestオブジェクトを生成するには下記のようにブラウザの種類によって分岐させる必要があります。

function getXHR() {
  var req;
  try {
    req = new XMLHttpRequest();
  } catch(e) {
    try {
      req = new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP');
    } catch (e) {
      req = new ActiveXObject('Microsoft.XMLHTTP');
    }
  }
  return req;
}

IT戦記の記事を参考にソーシャルボタンをつけてみた

はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記を参考に勉強がてらソーシャルボタンをつけてみた。

ほとんどコピペですが、参考になりました。googleガジェット使えばはてなダイアリーでもいろんなことできて楽しそうですね。

追記:ってなんか表示ヘンだ。。。いろいろ微調整が必要そうですね。。。